|
1963年吉日 |
直派若柳流舞踊大会「若柳宴の会」他 会主 若柳吉駒 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 他 三味線 菊四郎 「戻り橋」三味線 八百二 |
新橋演舞場 |
|
1977年吉日 |
直派若柳流舞踊大会「関扉」「乗合船」他 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 他 三味線 菊寿郎 他 |
歌舞伎座 |
|
1978年1月 |
白秋会「友鶴」和佐太夫 浄瑠璃 川瀬勘輔 眞弥太夫 藤間勘乃助 |
|
|
|
三味線 菊寿郎 菊雄 上調子 子之助 琴 川瀬白秋 |
国立小劇場 |
|
1979年2月 |
東蔵リサイタル「雲と共に」他 |
|
|
|
浄瑠璃 和佐太夫 大沢ひとみ 三味線 東蔵 他 |
第一生命ホール |
|
1979年6月 |
日本舞踊チャリティショー「将門」「身替座禅」立方 花川蝶十郎 他 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 勢寿太夫 初勢太夫 和光太夫 |
|
|
|
三味線 岸澤式佐 文左衛門 上調子 己之吉 |
イイノホール |
|
1979年8月 |
第2回歌舞伎会公演「紅葉狩」中村万之丞 松本錦吾 他 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 勢寿太夫 初勢太夫 光勢太夫 |
|
|
|
三味線 菊雄 子之助 上調子 啓寿郎 |
国立劇場小劇場 |
|
1980年2月 |
藤清会「松島」「丸にいの字」「羽衣」浄瑠璃 常磐津和佐太夫 一三 和光 |
|
|
|
三味線 菊助 文衛門 上調子 一路郎 |
祇園甲部歌舞練場 |
|
1980年 5月 |
本木二代目襲小唄会 名 青海波 他「お染」 |
|
|
|
唄 常磐津和佐太夫 糸 寿以 |
呉服橋三越劇場 |
|
1981年3月 |
松代流舞踊会「松島」「菊の栄」「源太」「新口村」立方 花柳園喜輔 他 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 八重太夫 和光太夫 |
|
|
|
三味線 子之助 己之吉 上調子 和佐吉 |
朝日生命ホール |
|
1981年4月 |
鶴祐襲名演奏会長唄「助六」杵屋六昶 他 |
|
|
|
太鼓 和佐太夫 三味線 正次郎 他 |
国立小劇場 |
|
1981年5月 |
秀盛会 三つ人形 立方 藤間秀之進 藤間淑江 藤間秀斉 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 初勢太夫 和光太夫 |
|
|
|
三味線 文字蔵 一寿郎 他 |
盛岡県民会館 |
|
1981年9月 |
福岡邦楽大会「松島将門」「関の扉」「権八」 |
|
|
|
三味線 常磐津和佐太夫 菊光 |
福岡中央電気ホール |
|
1983年 1月 |
三越舞踊新樹会「神楽娘」立方 藤間緑衣「廓八景」立方 花柳童風 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 小由太夫 三笠太夫 |
|
|
|
三味線 三都雄 謹弥 鳴物 望月太明蔵社中 |
大阪北浜三越劇場 |
|
1983年8月 |
第二回葉月会「釣女」松本幸右衛門 加賀屋歌江 他 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 勢寿太夫 清若太夫 和光太夫 |
|
|
|
三味線 菊雄 文字蔵 上調子 己之吉 |
国立劇場大劇場 |
|
1984年6月 |
嵐流舞踊会「東都獅子」「松の羽衣」「お夏」「将門」「山姥」立方 嵐千歳 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 清若太夫 和光太夫 |
|
|
|
三味線 岸澤式佐 上調子 己之吉 |
朝日生命ホール |
|
1985年3月 |
直派若柳吉鴬会「夕月船頭」「山姥」立方 若柳秀可乃 会主 若柳吉駒 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 他 三味線 八百二 他 |
川崎労働会館第ホール |
|
1986年5月 |
ひな菊会「お夏狂乱」立方 西川陽子 西川菊次郎 他 |
|
|
|
文字兵衛社中 浄瑠璃 常磐津和佐太夫 他 三味線 八百二 他 |
愛知文化講堂 |
|
1985年8月 |
葉月会「三人生酔」立方 加賀屋歌江 松本幸右衛門 中村仲助 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 初勢太夫 光勢太夫 和光る太夫 |
|
|
|
三味線 菊助 文字蔵 上調子 紘寿郎 他 |
国立大劇場 |
|
1987年4月 |
葵 七重会「郭八景」「常磐の老松」 立方 葵七重 葵七姿 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 光勢太夫 一佑太夫 |
|
|
|
三味線 文字蔵 紫弘 他 |
国立小劇場 |
|
1987年10月 |
志げる会二十五周年記念「粟餅」「辰巳船頭」他「身替座禅」 |
|
|
|
立方 西川右近 西川茂太郎 西川菊次郎 他 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 他 三味線 八百二 他 |
御園座 |
|
1987年11月 |
直派若柳流若扇会「独楽」「戻り橋」 立方 若柳秀駒 貴章 会主 若柳吉駒 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 清若太夫 和香太夫 |
|
|
|
三味線 八百二 己之吉 上調子 啓寿郎 |
群馬県民会館 |
|
1987年11月 |
岩井流舞踊会「東都獅子」「松島」 会主 岩井半四郎 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 清若太夫 松重太夫 和香太夫 |
|
|
|
三味線 岸澤式満佐子 文字孝代 上調子 文字東久 |
国立小劇場 |
|
1988年8月 |
初代十三回忌琴吹会「屋敷娘」「三つ面子守」「松廼羽衣」 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 清若太夫 和光太夫 三味線 文字蔵 他 |
国立小劇場 |
|
1988年9月 |
本木小唄会 「おせん」 |
|
|
|
唄 常磐津和佐太夫 糸 寿以和 |
三越劇場 |
|
1988年10月 |
直派若柳流舞踊会「妹背山」「月」「永寿松竹梅」「若柳宴の舞」「七福人」 |
|
|
|
立方 若柳吟 浄瑠璃 常磐津和佐太夫 清若 和光 一佑 和香 |
|
|
|
三味線 八百二 己之吉 上調子 啓寿郎 |
新橋演舞場 |
|
1988年11月 |
花柳徳次海舞踊会「あやめ売り」「山姥」「独楽」「年増」 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 清若太夫 和香太夫 |
|
|
|
三味線 東蔵 己之吉 上調子 東吾郎 |
朝日生命ホール |
|
1989年3月 |
花柳翫一舞踊研究会「屋敷娘」「立方」花柳翫一 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 他 三味線 紫弘 他 |
国立劇場演芸場 |
|
1989年10月 |
直派若柳流若扇会「将門」「江戸の春」立方 若柳吉啓 会主 若柳吉駒 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 清若太夫 和光太夫 和香太夫 |
|
|
|
三味線 岸澤式佐 啓寿郎 上調子 式祐 |
群馬県民会館 |
|
1989年12月 |
常磐津東蔵記念演奏会「お夏狂乱」他「夢は初夢」立方 花柳徳次海 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 清若太夫 仲重太夫 |
|
|
|
三味線 東蔵 文字東久 上調子 文字絵 |
国立小劇場 |
|
1990年12月 |
花柳徳次海舞踊会「廓八景」「娘晒」「年増」「夕月」 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 清若太夫 和香太夫 |
|
|
|
三味線 常磐津東蔵 啓寿郎 上調子 東吾郎 |
朝日生命ホール |
|
1990年11月 |
西川右近の会「鳴神」立方 中村富十郎 西川右近 他 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 一佑太夫 和香太夫 和英太夫 |
|
|
|
三味線 八百二 紫弘 啓寿郎 紘寿郎 |
国立大劇場 |
|
1990年11月 |
花柳寿々辰 四十周年記念「山姥」「独楽」 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 他 三味線 文字蔵 他 |
朝日生命ホール |
|
1990年11月 |
西川右近りさいたる「孑孑」立方 西川右近 西川長寿 西川延子 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 他 |
|
|
|
三味線 常磐津八百二 他 鳴物 住田長三郎 他 |
国立大劇場 |
|
1991年1月 |
百閃会「松島」「廓八景」「宗清」「松廼羽衣」 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 一佑太夫 他 |
|
|
|
三味線 ま理衛 紫弘 |
国立小劇場 |
|
1991年6月 |
長寿の会「今様猩々」立方 西川長寿 西川長秀 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 他 三味線 八百二 他 |
中日劇場 |
|
1991年10月 |
直派若柳流若扇会「夕月」「関の扉」立方 若柳秀駒 他 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 初勢太夫 和香太夫 和英太夫 |
|
|
|
三味線 岸澤式佐 己之吉 上調子 式祐 |
群馬県民会館 |
|
1992年1月 |
国立舞踊素踊りの会「廓八景」立方 若柳吉駒 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 初勢太夫 和光太夫 |
|
|
|
三味線 八百二 己之吉 上調子 啓寿郎 |
国立小劇場 |
|
1992年2月 |
直派若柳流舞踊会「妹背山」「お夏狂乱」「戻り籠」立方 若柳英寿 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 清若太夫 和光太夫 和香太夫 |
|
|
|
三味線 岸澤式佐 己之吉 上調子 式祐 |
新橋演舞場 |
|
1992年6月 |
長寿の会「靱猿」他 会主 西川長寿 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 他 三味線 八百二 他 |
愛知文化講堂 |
|
1992年7月 |
藝語伎游会「神路山十人斬」 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 一佑太夫 和香太夫 |
|
|
|
三味線 文字蔵 紫弘 上調子 斎蔵 |
東京証券会館ホール |
|
1992年9月 |
芳花会「粟餅」「戻り籠」他「お夏狂乱」立方 花柳吉郎 花柳誠三郎 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 清若太夫 和香太夫 |
|
|
|
三味線 岸澤式佐 八百八 上調子 式祐 |
群馬音楽センター第ホール |
|
1992年9月 |
花柳徳次海舞踊会「山姥」「夕月」「夢は初夢」会主 立方 花柳徳次海 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 清若太夫 和光太夫 |
|
|
|
三味線 東蔵 啓寿郎 上調子 東吾郎 |
朝日生命ホール |
|
1992年10月 |
志げる会「廓八景」「将門」他「むらぎも杖」立方 西川右近 会主 西川茂太郎 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 他 三味線 八百二 他 |
御園座 |
|
1992年11月 |
尾上流舞踊会「屋敷娘」「夕月船頭」会主 尾上菊沖 菊都 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 他 三味線 岸澤式佐 上調子 式祐 |
栃木文化センター |
|
1993年8月 |
城西舞踊会「菊の栄」「戻り駕」「千代の友鶴」「関の扉」 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 他 三味線 文字蔵 他 |
国立大劇場 |
|
1993年11月 |
日本舞踊大会「双面」「瓢箪鯰」他 立方 松本錦 若柳秀次朗 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 初勢太夫 和光太夫 和香太夫 |
|
|
|
三味線 文字蔵 紘寿郎 上調子 齋蔵 |
なかのZEROホール |
|
1993年11月 |
常磐津東蔵記念演奏会「松廼羽衣」他 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 清若太夫 和光太夫 |
|
|
|
三味線 東蔵 己之吉 上調子 紘寿郎 |
イイノホール |
|
1994年3月 |
岸澤式佐を偲ぶ会「子宝」他「将門」立方 萩井左京 市川左團次 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 清若太夫 和英太夫 |
|
|
|
三味線 岸澤式佐 八百八 紘寿郎 |
国立小劇場 |
|
1994年5月 |
小唄柴の会 六十周年記念「涼み舟」 |
|
|
|
唄 和佐太夫事 柴小和佐 糸 小百合 よし蔵 |
国立小劇場
|
|
1994年6月 |
第十一回創作舞踊劇場「南総里見八犬伝」浄瑠璃 常磐津和佐太夫 |
|
|
|
光勢太夫 清元志寿子太夫 杵屋直吉 三味線 文字蔵 紘寿郎 斎蔵 |
メルパルクホール |
|
1994年8月 |
若柳流寿慶会「勢獅子」他「関の扉」立方 若柳慶廣 市川左團次 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 清若太夫 和光太夫 和香太夫 |
|
|
|
三味線 八百二 啓寿郎 上調子 紘寿郎 |
国立大劇場 |
|
1994年8月 |
秀友会「永寿松竹梅」「松の名所」他「夕月船頭」立方 藤間秀之助 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 菊美太夫 和英太夫 秀三太夫 |
|
|
|
三味線 文字蔵 齋蔵 上調子 式松 |
国立大劇場 |
|
1994年12月 |
舞踊・邦楽鑑賞会「神楽娘」立方 若柳庸子 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 他 三味線 文字蔵 他 |
国立劇場小劇場 |
|
1995年2月 |
江戸・東京の伝統邦楽鑑賞会「乗合船恵方万歳」 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 清若太夫 和洸太夫 和英太夫 |
|
|
|
三味線 文字蔵 齋蔵 上調子 菊与志郎 |
江戸東京博物館 |
|
1995年5月 |
女流名家舞踊大会「粟餅」「三保の松」他「駕屋」立方 若柳東穂 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 和光太夫 一佐太夫 仲重太夫 |
|
|
|
三味線 常磐津文字兵衛 八百八 八百二 紫弘 他 |
国立大劇場 |
|
1995年7月 |
十六夜会「上げ汐」 会主 柴小百合 |
|
|
|
唄 和佐太夫事 柴小和佐 糸 小百合 |
築地金田中 |
|
1995年9月 |
菊若会「菊の栄」他 立方 坂東玉三郎 菊若亮太郎 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 八百二 他 |
国立劇場小劇場 |
|
1995年10月 |
都喜蔵の会「遠近山姥」浄瑠璃 常磐津和佐太夫 都代太夫 |
|
|
|
一佐太夫 巴瑠幸太夫 三味線 都喜蔵 都史 |
京都市立北文化会館 |
|
1996年3月 |
名古屋むすめ歌舞伎「引っ久々利」 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 他 三味線 八百二 他 |
会場調査中 |
|
1996年6月 |
長寿の会「将門」「山姥」「廓八景」会主 西川長寿 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 他 三味線 八百二 他 |
中日劇場 |
|
1996年7月 |
芝小唄会「当代めずらし」唄 小和佐 |
|
|
|
糸 芝小百合 |
新橋 金田中 |
|
1996年7月 |
旭流記念舞踊会「東都獅子」「妹背山」「羽衣」「将門」「廓八景」会主 旭七彦 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 菊美太夫 和香太夫 |
|
|
|
三味線 文字蔵 齋蔵 上調子 式松 |
国立大劇場 |
|
1996年10月 |
西川長寿の会「浮世楽大津姿絵」立方 西川長寿 西川鯉女 |
|
|
|
素浄瑠璃お園 浄瑠璃 常磐津和佐太夫 初勢太夫 他 |
|
|
|
三味線 八百二 祐二郎 他 |
名古屋市民会館 |
|
1996年10月 |
能と歌舞伎「釣女」立方 中村又蔵 他 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 他 三味線 八百二 己之吉 |
勝山館 |
|
1996年11月 |
長寿の会「浮世楽大津姿絵」 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 他 三味線 八百二 他 |
名古屋市民会館中ホール |
|
1997年1月 |
藤豊会「妹背山」「合船」「子宝」他「勢獅子」立方 藤間章吾 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 清若太夫 和洸太夫 |
|
|
|
三味線 文字蔵 紘寿郎 上調子 齋蔵 |
国立小劇場 |
|
1997年3月 |
若禄会「夕月船頭」立方 若柳禄寿 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 清若太夫 松重太夫 仲重太夫 |
|
|
|
三味線 文字蔵 紘寿郎 上調子 齋蔵 |
歌舞伎座 |
|
1997年4月 |
若竹会「雷」「女船頭」立方 西川古都 他 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 他 三味線 八百二 他 |
名古屋市民会館 |
|
1997年6月 |
藤寿会藤間勘市郎「屋敷娘」「三つ面子守」他 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 清若太夫 和香太夫 二三太夫 |
|
|
|
三味線 八百二 啓寿郎 紘寿郎 |
国立大劇場 |
|
1997年6月 |
西川長寿の会「屋敷娘」「松廼羽衣」「千代の友鶴」「粟餅」 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 他 三味線 八百二 他 |
愛知県芸術劇場 |
|
1997年8月 |
名流舞踊会「三つ面子守」他「老松」立方 萩井裕巳 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 和洸太夫 和香太夫 和英太夫 |
|
|
|
三味線 岸澤式佐 己之吉 式松 上調子 式明 |
国立大劇場 |
|
1997年10月 |
長寿の会「粟餅」「友鶴」「屋敷娘」「羽衣」立方 西川長秀 他 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 他 三味線 八百二 他 |
名古屋市芸術創造センター |
|
1997年11月 |
春日とよ佐記念小唄会「牛づくし」 |
|
|
|
唄 和佐太夫事 芝小和佐 糸 豊佐福 |
先斗町歌舞練場 |
|
1998年5月 |
西川白扇会「松の名所」立方 西川扇九郎 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 他 三味線 八百二 他 |
国立劇場小劇場 |
|
1998年8月 |
寿扇会「神楽娘」「年増」「松島」立方 河原崎國太郎 他 会主 藤間多寿 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 清若太夫 仲重太夫 和英大夫 |
|
|
|
三味線 文字蔵 齋蔵 上調子 式松 |
浅草公会堂 |
|
1998年8月 |
追善舞踊会直派若柳会「屋敷娘」「山姥」立方 若柳慶廣 市川左團次 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 菊美太夫 和香太夫 和英太夫 |
|
|
|
三味線 岸澤式佐 己之吉 上調子 式松 |
国立大劇場 |
|
1998年11月 |
西川そ乃美芸術祭「南総里見八犬伝」会主 立方 西川そ乃美 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 和英太夫 他 |
|
|
|
三味線 常磐津八百二 己之吉 上調子 祐二郎 |
愛知県芸術劇場 |
|
1999年2月 |
名流舞踊大会「江戸の春」立方 若柳吟 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 三味線 八百二 他 |
国立劇場大劇場 |
|
1999年6月 |
あかし会「角兵衛」「千代の友鶴」「靱猿」 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 光勢太夫 和洸太夫 和英太夫 |
|
|
|
三味線 文字蔵 齋蔵 上調子 式松 |
国立大劇場 |
|
2000年3月 |
名流花の会「廓八景」「三つ人形」「常磐の老松」「戻駕」 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 欣勢太夫 欣楊太夫 |
|
|
|
三味線 小欣司 小欣矢 上調子 小都矢 |
大阪国立文楽劇場 |
|
2000年10月 |
恵翔会芸術祭「景清」会主 藤間恵都子 藤間勘十代 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 菊美太夫 和英太夫 |
|
|
|
三味線 常磐津文字兵衛 齋蔵 上調子 菊与志郎 |
国立小劇場 |
|
2001年2月 |
日本舞踊協会公演 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 詳細は調査中 |
国立劇場大劇場 |
|
2001年2月 |
西川流全国大会「山めぐり」他「無常」立方 西川あやめ 他 会主 西川右近 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 光勢太夫 和英太夫 秀三太夫 |
|
|
|
三味線 文字兵衛 文紫郎 上調子 菊与志郎 |
国立大劇場 |
|
2001年8月 |
寿扇会「妹背山」「粟餅」「角兵衛」立方 藤川矢之助 会主 藤間多寿 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 清若太夫 和洸太夫 和英大夫 |
|
|
|
三味線 文字蔵 齋蔵 上調子 式松 |
浅草公会堂 |
|
2001年11月 |
白秋会「千代の友鶴」立方 菊若亮太郎 浄瑠璃 和輔太夫 会主 川瀬白秋 |
|
|
|
和佐太夫 和香太夫 三味線 文字蔵 齋蔵 |
国立小劇場 |
|
2002年8月 |
若柳流寿慶会「妹背山」「粟餅」「山姥」立方 若柳吉寿 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 清若太夫 和英太夫 菊美太夫 |
|
|
|
三味線 八百二 式松 上調子 祐二郎 |
国立大劇場 |
|
2002年10月 |
朱鷺之会 一中節「花の段」立方 花柳春 西川瑞扇 西川喜優 |
|
|
|
浄瑠璃 都乙中 和中 了中 三味線 都一中 良中 楽中 |
国立小劇場 |
|
2002年11月 |
日本舞踊大会「勢獅子」「京人形」「戻り駕」「菊の栄」立方 松本幸子 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 菊美太夫 和英太夫 |
|
|
|
三味線 八百二 己之吉 上調子 祐二郎 |
なかのZEROホール |
|
2002年11月 |
中野舞踊連盟「勢獅子」「戻り籠」「双面」他「菊の栄」立方 松本幸子 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 清若太夫 菊美太夫 |
|
|
|
三味線 文字蔵 齋蔵 上調子 式松 |
なかのZERO大ホール |
|
2004年4月 |
白秋会「永寿松竹梅」立方 藤間勘十郎 浄瑠璃 常磐津和佐太夫 |
|
|
|
三味線 文字蔵 他 琴 川瀬白秋 |
国立劇場小劇場 |
|
2004年8月 |
鳩ヶ谷寄席「権八小紫」 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 菊美太夫 勢寿太夫 |
|
|
|
三味線 東蔵 幹寿郎 他 柳家小せん 林家彦七 |
鳩ヶ谷市民センター |
|
2004年8月 |
寿扇会「屋敷娘」「神楽娘」「角兵衛」「山姥」会主 藤間多寿 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 菊美太夫 和洸太夫 和英大夫 |
|
|
|
三味線 八百二 己之吉 上調子 祐二郎 |
浅草公会堂 |
|
2005年2月 |
都民芸術フェスティバル第三十五回邦楽演奏会 邦楽名曲選 |
|
|
|
乗合船恵方万歳 浄瑠璃 和佐太夫 他 三味線 東蔵 他 |
国立劇場小劇場 |
|
2005年2月 |
日本舞踊協会公演 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 詳細は調査中 |
国立劇場大劇場 |
|
2005年3月 |
松本流錦吾の会「景清」「関ノ扉」立方 松本錦吾 市山松翁 他 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 他 三味線 八百二 紘寿郎 他 |
国立小劇場 |
|
2005年3月 |
国立劇場第十五回舞踊邦楽公演「神楽娘」立方 若柳庸子 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 清若太夫 和光太夫 |
|
|
|
三味線 文字蔵 紘寿郎 齋蔵 |
国立小劇場 |
|
2005年7月 |
若柳会「おぼこ・もやい」他 会主 若柳寿延 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 他 三味線 一寿郎 他 |
新大阪歌舞伎座 |
|
2006年3月 |
第四回 新・日本音楽抄 「花鳥の譜」 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 和英太夫 三味線 紘寿郎 菊与志郎 |
国立劇場小劇場 |
|
2006年6月 |
長寿の会「巽船頭」「羽衣」「三面子守」「屋敷娘」「東都獅子」「お夏狂乱」 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 他 三味線 八百二 他 |
名古屋市民会館中ホール |
|
2006年7月 |
若柳流寿慶会「友鶴」「お夏狂乱」「菊の栄」立方 若柳吉寿 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 菊美太夫 和英太夫 千寿太夫 |
|
|
|
三味線 八百二 菊与志郎 上調子 祐二郎 |
国立大劇場 |
|
2006年12月 |
恋世家乙女とその仲間たちによる玉手箱の会記念チャリティー |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 他 三味線 常磐津東蔵 他 |
イイノホール |
|
2007年3月 |
紅の会花柳眞理子「屋敷娘」「角兵衛」「独楽」会主 花柳眞理子 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 菊美太夫 和英太夫 |
|
|
|
三味線 紘寿郎 菊与志郎 上調子 美寿郎 |
浅草公会堂 |
|
2007年3月 |
都民芸術フェスティバル第三十七回邦楽演奏会「願糸縁苧環」 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 他 三味線 八百二 他 |
国立劇場小劇場 |
|
2007年5月 |
水木流東京水木会舞踊公演「千代の友鶴」「松廼羽衣」 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 松重太夫 和英太夫 |
|
|
|
三味線 東蔵 啓寿郎 上調子 幹寿郎 |
国立大劇場 |
|
2007年11月 |
万恵の会「将門」「藤間万恵」藤間蘭黄 会主 藤間万恵 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 菊美太夫 和英太夫 秀三太夫 |
|
|
|
三味線 八百二 菊与志郎 上調子 祐二郎 |
国立小劇場 |
|
2008年11月 |
花柳寿々司郎の会「狐火」「羽衣」他 浄瑠璃 和佐太夫 菊美 秀美 |
|
|
|
三味線 紘寿郎 菊与志郎 美寿郎 |
行田市産業文化会館 |
|
2008年11月 |
辰巳流舞踊会「屋敷娘」「将門」立方 辰巳久美子 辰巳美礼 会主 辰巳寿昌 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 菊美太夫 和英太夫 |
|
|
|
三味線 八百二 紘寿郎 上調子 祐二郎 鳴物 田中勘四郎 他 |
日本橋劇場 |
|
2008年11月 |
寿々司郎の会「屋敷娘」「狐火」他「松の羽衣」立方 花柳寿々司郎 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 菊美太夫 秀三太夫 |
|
|
|
三味線 紘寿郎 菊与志郎 上調子 美寿郎 |
行田市産業文化会館 |
|
2008年11月 |
藤間多紅会「釣女」「屋敷娘」「菊の栄」立方 藤間聖章 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 他 三味線 紘寿郎 都史 上調子 美寿郎 |
国立小劇場 |
|
2009年2月 |
女流名家舞踊大会「花鳥の譜」立方 仙田容子 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 光勢太夫 和洸太夫 千寿太夫 |
|
|
|
三味線 八百八 齋蔵 上調子 英紫郎
 |
国立大劇場 |
|
2009年3月 |
求女会50周年記念「山姥」立方 花柳求女 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 他 三味線 常磐津東蔵 他 |
国立劇場小劇場 |
|
2009年4月 |
泉流七十周年記念舞踊会「靱猿」立方 泉佳澄 他 会主 泉徳右衛門 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 菊美太夫 和英太夫 秀三太夫 |
|
|
|
三味線 文字蔵 齋蔵 菊与志郎 |
国立小劇場 |
|
2009年4月 |
旭流30周年舞踊会「松廼羽衣」立方 市川段四郎 亀治郎 会主 旭七彦 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 他 三味線 文字蔵 他 |
国立劇場大劇場 |
|
2009年5月 |
藤寿会「東都獅子」「屋敷娘」他「祭の花笠」立方 藤間勘市郎 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 光勢太夫 和洸太夫 和英太夫 |
|
|
|
三味線 八百八 己之吉 式松 |
国立大劇場 |
|
2009年6月 |
浜松藤舞会「花寄常磐三組揃」「松の羽衣」立方 藤間琇瀧 会主 藤間秀扇 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 他 三味線 文字蔵 他 |
浜松教育文化会館 |
|
2009年8月 |
藤間流英会「廓八景」「将門」会主 立方 藤川矢之輔 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 欽勢太夫 和英太夫 |
|
|
|
三味線 小欣矢 小三郎 上調子 小都矢 |
大阪国際文楽劇場 |
|
2009年9月 |
水木流東京水木会「お夏狂乱」立方 水木歌那女 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 菊美太夫 和洸太夫 |
|
|
|
三味線 東蔵 啓寿郎 上調子 幹寿郎 |
国立大劇場 |
|
2009年9月 |
いづみ会六十周年記念舞踊公演「粟餅」「お夏狂乱」会主 花柳寿恵幸 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 光勢太夫 和光太夫 勢寿太夫 |
|
|
|
三味線 八百八 齋蔵 上調子 菊与志郎 |
国立大劇場 |
|
2009年10月 |
中野邦楽演奏会「角兵衛」「浄瑠璃」常磐津和佐子 他 |
|
|
|
三味線 常磐津和佐 式松 他 |
なかのZEROホール |
|
2009年10月 |
花柳壽輔三回忌追善舞踊会「年増」立方 花柳重一 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 光勢太夫 秀三太祐 若雄太夫
三味線 八百二 菊与志郎 上調子 裕二郎
|
神奈川県立青少年センターホール |
|
2009年11月 |
花柳昌三郎舞踊公演「山姥」会主 花柳昌三郎 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 他 三味線 一寿郎 他 |
国立劇場小劇場 |
|
2009年12月 |
若扇会百々派「神楽娘」「羽衣」「お光」「独楽」「景清」会主 坂東百々三 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 菊美太夫 和英太夫 |
|
|
|
三味線 東蔵 啓寿郎 上調子 幹寿郎 |
相模原市民会館ホール |
|
2009年12月 |
辰巳流舞踊会「菊の栄」「山姥」「紅勘」立方 辰巳寿昌 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 和英太夫 秀三太夫 千寿太夫 |
|
|
|
三味線 八百二 紘寿郎 上調子 祐二郎 |
明治座 |
|
2009年12月 |
三太映の会「雷船頭」立方 坂東三太映 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 菊美太夫 和英太夫 千寿太夫 |
|
|
|
三味線 紘寿郎 菊与志郎 上調子 美寿郎 |
国立小劇場 |
|
2010年1月 |
藤苑「菊の栄」立方 藤間聖章「将門」藤間蘭黄 他 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 光勢太夫 和英太夫 秀三太夫 |
|
|
|
三味線 文字蔵 齋蔵 上調子 菊与志郎 |
国立小劇場 |
|
2010年1月 |
そ乃美会「南総里見八犬伝 下・八犬士」立方 西川そ乃美 他 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 松重太夫 二美富幾 二美園 |
|
|
|
三味線 八百二 尚生二 祐二郎 鳴物 住田長三郎 |
御園座 |
|
2010年3月 |
第五回 新・日本音楽抄 「雪之丞さんげ」 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 和英太夫 三味線 紘寿郎 菊与志郎 |
巷樹郎国立劇場小劇場 |
|
2010年4月 |
花月会「独楽」「うかれ小僧」「雷船頭」立方 花月禄輔 会主 花月禄 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 菊美太夫 和英太夫 松希太夫 |
|
|
|
三味線 八百八 菊与志郎 上調子 美寿郎 |
国立大劇場 |
|
2010年4月 |
紅の会「五色晒」「三つ面子守」会主 花柳眞理子 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 菊美太夫 和英太夫 |
|
|
|
三味線 齋蔵 式松 上調子 伍隆 |
国立劇場小劇場 |
|
2010年4月 |
扇九郎の会「屋敷娘」他「松島」立方 西川扇九郎 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 菊美太夫 和英太夫 秀三太夫 |
|
|
|
三味線 八百二 紘寿郎 上調子 祐二郎 |
国立大劇場 |
|
2010年5月 |
花ノ本会花ノ本海家元披露「双面」立方 花ノ本海 他 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 菊美太夫 和英太夫 松希太夫 |
|
|
|
三味線 八百八 齋蔵 上調子 文紫郎 |
国立大劇場 |
|
2010年5月 |
直派若柳流四十周年記念「乗合船恵方万歳」立方 若柳千沙人 会主 若柳吉駒 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 菊美太夫 和英太夫 松希太夫 |
|
|
|
三味線 文字蔵 齋蔵 上調子 伍隆 |
国立大劇場 |
|
2010年5月 |
藤曄会「山姥」「妹背山」「将門」「京人形」立方 藤間達也 会主 藤間眞起子 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 菊美太夫 和英太夫 |
|
|
|
三味線 啓寿郎 式松 上調子 美寿郎 |
国立小劇場 |
|
2010年7月 |
五月会 五月千和加舞踊公演「年増」立方 五月千王 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 他 三味線 八百二 |
国立劇場小劇場 |
|
2010年7月 |
花柳秀弘の会「屋敷娘」「娘獅子」他 会主 花柳秀弘 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 和英太夫 松希太夫 |
|
|
|
三味線 常磐津八百二 啓寿郎 上調子 祐二郎 |
国立小劇場 |
|
2010年8月 |
藤葉会「千代の友鶴」「狐火」「廓八景」会主 立方 藤間秀嘉 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 菊美太夫 和英太夫 松希太夫 |
|
|
|
三味線 文字蔵 齋蔵 上調子 式松 |
国立大劇場 |
|
2010年9月 |
千船会花柳萩の会「廓八景」立方 花柳萩世こと真笛ひびき |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 松重太夫 松希太夫 |
|
|
|
三味線 八百二 菊与志郎 上調子 祐二郎 |
国立大劇場 |
|
2010年9月 |
鳳花会中村鳳華舞踊会「将門」「源太」立方 藤間大作 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 松重太夫 和英太夫 松希太夫 |
|
|
|
三味線 啓寿郎 式松 上調子 美寿郎 |
国立大劇場 |
|
2010年9月 |
松風流四十周年舞踊会「将門」立方 松風右近 他 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 三味線 常磐津東蔵 他 |
国立劇場大劇場 |
|
2010年10月 |
柳扇会「角兵衛」「祭の花笠」「松の名所」立方 若柳吉優人 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 松重太夫 松希太夫 |
|
|
|
三味線 八百二 式松 上調子 祐寿郎 |
国立小劇場 |
|
2010年11月 |
恵翔会 「菊の盃」「関の扉」 立方 花柳 基 会主 藤間恵都子 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 |
|
|
|
三味線 文字蔵 鳴物 望月朴清 他
|
国立小劇場 |
|
2010年11月 |
一の会「羽衣」「双面」「三つ面」「山姥」立方 藤間勘恵理 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 松重太夫 松希太夫 |
|
|
|
三味線 八百二 啓寿郎 上調子 祐二郎 |
国立小劇場 |
|
2010年11月 |
藤の花会「景清」「常磐の老松」立方 藤間恵都子 藤間十代静 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 松重太夫 和英太夫 松希太夫 |
|
|
|
三味線 常磐津文字蔵 齋蔵 上調子 式松 |
国立小劇場 |
|
2010年12月 |
藤間章吾 藤豊会「廓八景」「三つ面子守」「千代の友鶴」 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 菊美太夫 和英太夫 |
|
|
|
三味線 文字蔵 齋蔵 上調子 式松 |
国立小劇場 |
|
2011年3月 |
翔英会「将門」「双面」「老松」立方 泉幸霞 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 光勢太夫 和英太夫 |
|
|
|
三味線 文字蔵 齋蔵 上調子 菊与志郎 |
国立小劇場 |
|
2011年4月 |
西崎緑八十周年舞踊公演「妹背山」「三つ面子守」 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 他 三味線 東蔵 他 |
国立大劇場 |
|
2011年4月 |
秀友会「神楽娘」「年増」「菊の栄」「将門」立方 藤間秀之助 敬之亟 |
|
|
|
浄瑠璃 常磐津和佐太夫 和光太夫 和香太夫 松希太夫 |
|
|
|
三味線 文字蔵 齋蔵 上調子 式松 |
国立大劇場 |